正しいイメージを描くには力学をベースにする
大型船のエンジニアの専門教育を受けたあと、整体、マッサージ師業界へと進む中で、必要に迫られてスポーツの指導を「力学をベース」で行ってきました。早いもので、そろそろ30年目になります
選手の潜在能力を力学で確実に伸ばす指導をする中で、今まで指導してきた選手達の中から、日本を代表する選手として活躍してくれている選手も数多くいます
あれ?と、ここで、おかしいぞと思っていただけたら嬉しく思います
というのも、どうして私が、私自身未経験の種目を指導することができているのかと疑問に思うはずだからです
この秘密を解き明かしながら、皆さんもその世界へと誘い「勝つための情報」をお伝えするのが、スポーツ応用力学講座です
練習がスポーツを上達させるのではなく、力学的に理にかなった練習がスポーツを上達させます。たった6種類の力学イメージを理解してみなさんが専門としている種目に応用するだけでスポーツの理解が飛躍的に進む学びがスポーツ応用力学です。
スポーツ応用力学第一回 講座フル視聴
カリキュラム(予定/より濃い内容へと変更される場合があります)
基礎1 | 神か悪魔か、逃れられない絶対力 | 重力 |
基礎2 | 街を走るのとランニングマシンは同じこと | 慣性 |
基礎3 | ボールの球速と回転数だけで変化球は決まる | 流体力学 |
基礎4 | 太く回っているものが細くなれば高速回転 | 角運動量保存則 |
基礎5 | 筋肉の弾力こそ人間のスポーツを高める | バネとエネルギー |
基礎6 | スポーツに超使える存在しない力 | 遠心力 |
実用1 | 足が速くなる | 結局これだけ! |
実用2 | ジャンプが高くなる | 必須3ステップ |
実用3 | ゴルフで飛距離が出る | 使えるひねりと、使えないひねり |
実用4 | 水泳で「抵抗」を学ぶ | ブレーキの抵抗と、推進のための抵抗 |
実用5 | 天才は力学を超えているか | 天才は力学をどう感じているか |
実用6 | 超軽快フットワーク | 自然に倒れる力を生かし切る |
実用7 | 同じ失敗を繰り返さない | 力学的ばらつきを減らす |
実用8 | 対戦スポーツは、力学+まやかしの世界 | 深掘りします |
実用9 | 全てのスポーツは、力学の枠の中で無限の可能性を探るゲーム | 深掘りします |
担当講師
池上信三(いけがみしんぞう)
初心者からオリンピック選手まで、誰でも上達できるスポーツの指導の研究と提供をしているレベルアップスポーツ代表。力学をベースとした「絶対に成果が出る方法」を基に「伝え方の工夫」を重ねることで成果を上げていく、分析指導スタイルが特徴。